スノープラウ製作(Kato N P42DC用)
スノープラウが 前々から何となく気になっていたカトー製のスノープラウ。カプラーの制約であるのはわかるものの、何となくアイスクリームスプーンみたいなのが引っかかる(笑)。 自作して変えてカッコよくしたいなと思ったのが作るき […]
スノープラウ製作(Kato N P42DC用) 続きを読む »
鉄道模型規格。縮尺が1/148~1/160の模型の総称。レールの間隔(軌間)が9mmなので、nine の頭文字をとってNゲージらしい(笑) aka N gauge, Spur N, N scale model trains.
スノープラウが 前々から何となく気になっていたカトー製のスノープラウ。カプラーの制約であるのはわかるものの、何となくアイスクリームスプーンみたいなのが引っかかる(笑)。 自作して変えてカッコよくしたいなと思ったのが作るき […]
スノープラウ製作(Kato N P42DC用) 続きを読む »
2~3年越しになってしまったけれど、ABB ALP44 電気機関車を3Dプリンタを用いて作ってみました。以前、シリコンコピーAEM-7を作った際に、動力や寸法等はある程度調査済みだったので比較的簡単でした。とはいえ、使っ
ABB ALP44 電気機関車 を作りました 続きを読む »
昔、シリコンの型から作ったレジンAEM-7を書いた気がしますが見当たらないので、今更ながら AEM-7 製作を記事にしました(笑) 3Dプリンターもない遠い昔のお話です(笑) New-Ray AEM-7 の発売 当時、A
シリコンの型でレジン製 EMD AEM7 作ってみた(2005年) 続きを読む »
以前eBayで入手したジャンクセットに入っていた Atlas製 Beer can tank car (Item No. 2462)。 当時は 26ft Chemical tank car と売られていました。 この貨車、
Beer can tank car の整備と塗り替え 続きを読む »
つい最近まで気が付きませんでしたが、アメリカ・Atlas RR で コレクターズシリーズを出していたみたいです。 アメリカの様々な祝日に合わせてリリースされています。 今回は個人的に刺さった、アメリカ独立記念日版を紹介し
Atlas コレクターズシリーズ 2022 / 2023 貨車来た 続きを読む »
製作のきっかけ 小型機関車に似合いそうな短めの木造カブース(車掌車)をネット検索していたところ、アメリカ Delaware & Hudson 鉄道(D&H) D&H 35886の保存車の画像にたど
Delaware & Hudson 木造カブースの製作 続きを読む »
トミーテックノスタルジック鉄道コレクションの動力ユニット TM-TR07 がなかなか良いという噂を聞いたので、思い付きでEMD SW型 ディーゼル機関車を作ってみました。 このディーゼル機関車は、アメリカのEMD (El
ノス鉄サイズ EMD SW型ディーゼル機関車の製作 続きを読む »
F9PH ディーゼル機関車とは F9PH は、元Baltimore & Ohio 鉄道の EMD F7・F3 を Morrison-Knudsenがメリーランド州交通局用にリビルドした機関車です。 主な改造点は、
先日のトランスファーカブースに続き、PRR N-8 Caboose (カブース) も作ってみました。 今回の模型は、まだ未公開?のストリームラインキュポラカブースのデータをアレンジしたもの。 ですので、リベット位置がN8
ちょっと前にカナディアンナショナルのSD40-2Wを入手したので、昨年暮れごろからトランスファーカブース (車掌車)を自作してみました。 アメリカ型流用だと面白くないので、カナダ特有のこの型を選択。 この Transfe
トランスファーカブース (CN) 作りました 続きを読む »